「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な映画を毎⽉お届け

MOVIE- 知ることにより変わる・変えられる-

「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な映画を毎⽉お届け

Episode.11

「フードポルノとサービス業従事者への差別」を
痛烈に風刺したサスペンス『ザ・メニュー』

SNS、未曾有の⻑寿社会、家⽗⻑制や終⾝雇⽤制度の崩壊、多様なジェンダー・アイデンティティやセクシュアリティの可視化、顕著になったリプロダクティブ・ヘルス/ライツの貧困、そして、新型コロナウィルス……現代は前例のないことだらけ、ロールモデル不在の時代です。だからこそ、私達は⾃分のいる社会や世界をもっとよく知ることで、新しい⽣き⽅をデザインしていけるのではないでしょうか。「知ることにより変わる・変えられる」を理念に国内外の良質な 映画を毎⽉お届けしていきたいと思います。

ディナーコースに18万円も払ったことがあるだろうか。そんな高級レストランに行けるのはひと握りの富裕層だが、実は世界中で高級レストランは年々増えているという。ただいま公開中の映画『ザ・メニュー』は高級レストランのディナーコースを題材に、格差社会におけるフードポルノやサービス業従事者への差別を風刺したサスペンスだ。

大ヒットドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』で6つのエピソードを手がけて世界中から注目を浴びるマーク・マイロッドが監督し、スペクタルなサスペンスに仕上がった本作。狂気のカリスマシェフをレイフ・ファインズ、彼に立ち向かう女性をアニャ・テイラー=ジョイが演じ、ニコラス・ホルトやジョン・レグイザモら演技派俳優たちが脇を固めた、ブラックジョーク満載の怖いエンターテイメントに仕上がっている。コロナで飲食業が痛手を受けたいま、なぜこのような映画が作られたのかーー。シェフが振る舞う恐怖のフルコースに込められた風刺について考えてみたい。

◼『ザ・メニュー』あらすじ

アメリカ北西部・太平洋沖の孤島にたたずむ超高級レストラン、ホーソン。有名シェフのスローヴィク(レイフ・ファインズ)が振る舞う、ひとり1,250ドル(約18万円)のディナーはなかなか予約がとれない。グルメマニアのタイラー(ニコラス・ホルト)に連れられて来たマーゴ(アニャ・テイラー=ジョイ)は、ナルシズムを発揮するシェフ、彼に従う軍隊のような料理人たち、物知り顔のゲストたちや過剰に芸術化された料理に違和感を覚えていく。案の定、レストランは徐々に不穏な雰囲気に。なんと一つ一つの料理には想定外の“サプライズ”が添えられていたのだ。果たして、レストランには、そして極上のコースメニューにはどんな秘密が隠されているのか? ミステリアスなシェフの正体とは……?

◼変化した“フードポルノ”の意味

フードポルノとは、グルメマニアが“美しく壮大な料理”の写真をSNSでシェアする社会現象と、いま流行している料理の画像をさす。ポルノがセックスをエロティックな妄想に仕上げるのと同じように、フードポルノもまた料理をキラキラとしたファンタジーに仕上げる。現実にはセックスしないのにポルノを見て性的快楽を得るように、私たちは美しく飾られたフードの写真を眺めて栄養の代わりに快楽を補給するのだ。

フードポルノグラフィーという言葉は1984年にフェミニストの作家であるロザリンド・カワードが著書「Female Desire(女性の欲望)」で使った言葉だ。“料理を作り、美しく盛り付けることは奉仕の行為である”、“フードポルノグラフィーの写真は食べ物が作られる過程の全てを写さず、美しく飾られて加工されたものが使われる”とカワードは記した。(※1)

以来20年間、フードライター、シェフや批評家がフードポルノグラフィーという言葉を引用したが、2000年代に入りSNSやスマホが普及して、“料理=奉仕”から、“料理=美しい写真をSNSでシェアする”ことに変わっていった。SNSやスマホは、「他者から認められたい」という承認欲求を加速し、料理の概念まで変えたのである。

興味深いことに、フードスタイリストでシェフのパヤル・グプタ氏はフードポルノを「教育、知識、収入のシグナルで、コミュニティへの帰属意識を生み出すものである」と定義する。(※2)

◼フードポルノに毒されたゲストとシェフ

映画では個性的な11人のゲストが登場する。ホーソンで出される料理に“食べる前から”魅了されて、自分は普段から料理もしないのに調理法や食材を考察する食通のタイラー(ニコラス・ホルト)。ボキャブラリーを駆使して物知り顔で料理を批判する料理評論家のリリアン(ジェネット・マクティア)と編集者のテッド(ポール・アデルスタイン)。何度も通っている顧客なのにホーソンでこれまで何を食べたのかも覚えていない、熟年夫婦のリチャード(リード・バーニー)とアン(ジュディス・ライト)。料理など眼中になく、会社の経費を使いホーソンで食事できることを鼻にかけている若きIT長者のブライス(ロブ・ヤン)、ソーレン(アルトゥー・カストロ)とデイヴ(マーク・セント・シア)。味音痴なのにグルメ番組司会者になろうとしている落ち目映画スターのジョージ(ジョン・レグイザモ)とアシスタントのフェリシティ(エイミー・カレロ)。

彼らがホーソンへやって来たのは、先述したグプタ氏の定義と同様、高級料理に対する教育と知識、あるいは、富裕層への帰属意識を誇示したいがためだろう。言い換えれば“パワー”を味わいに彼らは来たのだ。

彼らと同じく、ホーソンのシェフ、スローヴィクもまたフードポルノの象徴だ。「料理を食べないでください。味わうのです」とゲストに命令する彼が作るコースは、前衛的かつ概念的で食の原型をとどめていない。口に入れて味合う前に蒸発してしまう泡の料理などはフードポルノの最たるものだろう。食事本来の目的である栄養やゆっくりと食べる楽しみをゲストからが奪っているのだから……。

けれども、ホーソンのなかで唯一フードポルノに毒されていないゲストがいた。

◼“見えない存在”のサービス業従事者

それは、タイラーが連れてきたマーゴ(アニャ・テイラー=ジョイ)だ。マーゴだけは高級レストランに興味がない。それどころか、スローヴィクに抗い、彼の料理を拒否する。だからこそ、彼女だけがスローヴィクの企みを見抜き、立ち向かうことができるのだ。なぜ、マーゴだけがスローヴィクの本質を理解し、彼から一目置かれたのかーー。それは彼女の職業に秘密がある。ネタばれになるので本記事では、サービス業とだけ言っておこう。

マーゴは、行き過ぎた消費主義の陰にいる“見えない存在”の表象だ。コロナで顕著に表れた必要不可欠なサービス業従事者(エッセンシャルワーカー)のメタファーである。世界中がロックダウンをしていた最中、私たちはエッセンシャルワーカーの存在に改めて気がつき、感謝の喝采を送った。コロナ禍で一番必要とされたのに、一番感染リスクを負い精神的・肉体的・経済的ダメージを受けたのは彼らでなかったか。そうして、コロナが収まったかのように見える現在、私たちは再びエッセンシャルワーカーの存在を忘れてさまざまなサービスを享受しているのである。

スローヴィクはホーソンのキッチンを客から“見える”ステージにした。オープンキッチンで働く料理人たちの姿は、サービス業従事者の存在を私たちに“見せる”ためではないだろうか。加えて、料理人たちが独裁者・スローヴィクに軍隊のように従う様子は、ハラスメントとマチズモが横行しているレストラン業界を二重に風刺しているようでもある。

新自由主義社会においては欲望が善とされ、飽くなき欲望は留まるところを知らない。ビジネスに作られた不安で私たちは次から次へとモノ、人、サービスを買い、富める者はますます富み、貧しき者はますます貧しくなる……。

そして、このような分断が進んだ社会の結果が集約されるのは、スローヴィクのデザートコースだ。フードポルノや高級レストラン文化を嫌悪しながらも抜けられなかったシェフが、最後に作ったあっと驚くデザートとはーー。ブラックジョークのスパイスが効いたデザートをぜひ劇場で味わってほしい。

【参考】
※1… Female Desire – Rosalind Coward’s book
※2…How social media influenced your #Food – Payal Gupta
https://www.linkedin.com/pulse/food-porn-new-age-digital-consumption-payal-gupta/


■全米公開:11月18日 ※日米同時公開 ■配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
©2022 20th Century Studios. All rights reserved.
■公式サイト: https://www.searchlightpictures.jp 

2022.11.22 UP

  • SHARE THIS ARTICLE
Waka Konohana
映画ジャーナリスト、セクシュアリティ・ジャーナリスト、⽶ACS 認定セックス・エデュケーター。⼿がけた取材にライアン・ゴズリング、ヒュー・ ジャックマン、ギレルモ・デル・トロ監督、アン・リー監督など多数。
FRaU Web、ハフポスト、GLITTER、女子SPA!などで執筆。
映画予告編YouTubeチャンネル「Movie Repository」を運営。
newsletter instagram twitter Facebook

Read more

古の王子と3つの花
『キリクと魔女』(1998年)で、フランス・アニメーションの世界を一躍世界に知らしめたミシェル・オスロ監督。古典的な影絵や切り絵の技術をアニメーションと融合させて、驚くほど複雑で色彩豊かな世界を創り出す。新作『古の王子と3つの花』で来日したオスロ監督に作品に込めた思いについて話を聞いた。
refashioned
ファッション業界の廃水排出量は全世界の20%に達しており、二酸化炭素排出量は、飛行機の国際線や海運業界の排出量を上回り、全排出量の10%を占めている。この課題に立ち向かう香港の起業家3人の姿を追ったドキュメンタリー『リファッション~アップサイクル・ヤーンでよみがえる服たち』を紹介する。
aftersun
近年、欧米の青春映画にパラダイム・シフトが見られる。自分の居場所を探すという普遍的なストーリーは根底にあるが、フィンランド発『ガール・ピクチャー』に登場する3人の女の子たちは非常に自己決定的で恋愛やセクシュアリティに主体的だ。本作に見るパラダイム・シフトを探っていきたい。
午前4時にパリの夜は明ける
シャルロット・ゲンズブールが乳がんサバイバーのシングルマザーを演じて絶賛された『午前4時にパリの夜は明ける』。前作『アマンダと僕』(2018)がヴェネチア国際映画祭オリゾンティ部門受賞、東京国際映画祭でグランプリと最優秀脚本賞のW受賞の快挙を成し遂げた、フランス映画界の次世代を担うミカエル・アース監督の最新作だ。”喪失”を抱えて生きる人々を常に映し出してきたミカエル・アース監督に取材した。
ガール・ピクチャー
近年、欧米の青春映画にパラダイム・シフトが見られる。自分の居場所を探すという普遍的なストーリーは根底にあるが、フィンランド発『ガール・ピクチャー』に登場する3人の女の子たちは非常に自己決定的で恋愛やセクシュアリティに主体的だ。本作に見るパラダイム・シフトを探っていきたい。
劇場版ナオト、いまもひとりっきり
原発事故による全町避難で無⼈地帯となった福島県富岡町にひとりで暮らすナオトさんは、原発事故以来、捨てられた動物たちの世話をずっと続けている。そんなナオトさんの孤独な闘いを追い続けた映画監督の中村真夕氏にインタビュー。
母の聖戦
年間約6万件(推定)の誘拐事件が発生するメキシコ。麻薬カルテルを含めた様々な犯罪組織が営利目的に一般の市民を誘拐している。だが、メキシコ当局は市民を助けようとしない上に、犯罪組織の人間もまた市民に紛れ込んでいるので被害者家族は誘拐犯の言いなりになるしかないという。この恐るべきメキシコの現状を描いた社会派映画『母の聖戦』が1月20日に公開される。本作で劇映画デビューしたテオドラ・アナ・ミハイ監督に制作の背景について話を聞いた。
あのこと
最近、欧米の女性監督による中絶を描いた作品が国際的な映画賞を受賞している。少し前までは中絶に迷う女性を描いた映画が多かったが、近年の中絶映画は「自分の身体については自分が決める」という女性の自己決定権を追求したものが多い。ノーベル賞作家アニー・エルノーの自伝小説を映画化した『あのこと』もその1本だ。本作を監督したオードレイ・ディヴァン氏に話を聞いた。
『ザ・メニュー』
ディナーコースに18万円も払ったことがあるだろうか。そんな高級レストランに行けるのはひと握りの富裕層だが、実は世界中で高級レストランは年々増えているという。ただいま公開中の映画『ザ・メニュー』は高級レストランのディナーコースを題材に、格差社会におけるフードポルノやサービス業従事者への差別を風刺したサスペンスだ。
暴力をめぐる対話
公開中の『暴力をめぐる対話』は「黄色いベスト運動」で起きた暴力の正当性を”議論”したドキュメンタリーだ。傷を負った市民や警察関係者、弁護士、社会学者、心理セラピストほか24名にデモの現場を映した数多の記録映像を見せて対話をさせながら、”正義”と呼ばれる国家の「暴力」を考究する・・・